福島県から沖縄県に避難されている皆さまへ
沖縄県内の避難者支援団体「福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会」との協働により、
「福島県県外避難者への相談・交流・説明事業」を受託し、
避難者サポートステーション沖縄として、
原発事故による影響で沖縄県へ避難されている方々に対して、
相談拠点の開設や情報提供、相談・交流会の開催などの支援を行います。
避難者サポートステーション沖縄
平成30年度
本年度も福島県県外避難者への相談・交流・説明会を開催いたします。また同時開の、福島県内外からの避難者の方に向けた説明会・交流会「当事者ネットワークキャラバン2018 OKINAWA」のについても併せてご案内致します。
「避難者のための相談窓口・支援」(PDF)
「平成30年度 福島県県外避難者への相談・交流・説明会事業」のご案内(PDF)
「当事者ネットワークキャラバン2018 OKINAWA」のご案内(PDF)
平成29年度
平成28年度に引き続き、平成29年も一般社団法人ふくしま連携復興センターより、一部の委託を受けた特定非営利活動法人まちなか研究所わくわくが、福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会と連携をとりながら本事業を行うこととなりましたので、ご案内申し上げます。
「平成29年度 福島県県外避難者への相談・交流・説明会事業」のご案内(PDF)
平成28年度
このたび福島県では、昨年度までの復興庁による情報提供事業を発展させた形で、原発事故による影響で沖縄県へ避難されている方々に対し、相談拠点の開設や情報提供、相談・交流会の開催などの支援を行います。沖縄県内では、福島県より事業委託を受けた一般社団法人ふくしま連携復興センターより、さらに事業の一部の委託を受けた特定非営利活動法人まちなか研究所わくわくが、福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会と連携をとりながら本事業を行うこととなりましたので、ご案内申し上げます。
「平成28年度 福島県県外避難者への相談・交流・説明会事業」のご案内(PDF)
平成27年度
NPO法人まちなか研究所わくわくと、沖縄県内の避難者支援団体「福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会」との協働により、平成27年度復興庁「県外自主避難者等への情報支援事業」を受託し、原発事故による影響で沖縄県へ避難されている方々に対して、情報提供や相談支援、説明会・交流会開催などの支援を行います。
「平成27年度 県外自主避難者等への情報支援事業のご案内」(PDF)
相談窓口
福島県から沖縄県に避難されてきている方々向けの相談窓口を開設しています。
- 相談場所 浦添市内間2丁目10-8 福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会 事務局内
- 相談電話 070-5484-1125(平日:月~金曜、午前10時~午後4時)
- 相談メール soudanoki@gmail.com
- 来所相談 来所相談は、事前に電話またはメールで日時をご相談ください。
運営責任者:特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく
協力:福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会
説明会・交流会
平成30年度
平成30年度 福島県県外避難者への相談・交流・説明会(6月24日開催)[那覇市](PDF)
当事者ネットワークキャラバン2018 OKINAWA(同時開催)(PDF)
平成29年度
平成29年度 福島県県外避難者への相談・交流会(6月18日開催)[那覇市] (PDF)
平成28年度
平成28年度 第2回福島県県外避難者への相談・交流・説明会(10月16日開催)[那覇市]
平成28年度 第1回福島県県外避難者への相談・交流・説明会(7月10日開催)[那覇市] (PDF)
平成27年度
平成27年度 第3回沖縄県支援情報説明会・交流会(12月20日開催)[宮古島市] (PDF)
平成27年度 第2回沖縄県支援情報説明会・交流会(9月6日開催)[うるま市] (PDF)
平成27年度 第1回沖縄県支援情報説明会・交流会(7月12日開催)[那覇市] (PDF)
情報提供
平成28年度~
福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会 事務局内に各種支援・サービスの案内などを取り揃えております。
平成27年度
平成27年度 第4回ニュースレター(平成28年1月28日発送)
平成27年度 第3回ニュースレター(平成27年11月5日発送)
平成27年度 第2回ニュースレター(平成27年8月6日発送)
平成27年度 第1回ニュースレター(平成27年5月28日発送)
受託事業者について
特定非営利活動法人 まちなか研究所わくわく
「すべての人々が自らの暮らすまちを想い、考え、納得してつくっていけるような市民社会の実現を目指し2004年から活動しています。
市民による様々な活動の支援を展開しています。
- 市民活動に関する相談やNPO同士をつなぐ等の活動を行っています。
- 地域の歴史文化を発信する地域情報紙の発行や地域組織のビジョンづくりのサポート等を行っています。
- 地域や組織がつくる市民参加の場へファシリテーター(進行役)を派遣し、ひとりひとりの声を大事にした会議やワークショップをサポートしています。
今回、福島避難者のつどい沖縄じゃんがら会さんと共に、様々なテーマのNPOをつなぐことで、多様な情報提供などをさせていただきます。
福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会
福島県避難者が中心となり活動する当事者団体として、交流会などの支えあう仲間づくりの場の提供や自立支援事業・交流会や講習会、情報発信の他、甲状腺検査を含めた健康診断の実施など様々な活動を行っています。会員数は341名。事務所には年間延600名程の来所があり、通年行われている交流会には延500名が参加しています。現在、地元支援者の協力を得ながら、住宅や就労に関する情報提供について準備を進めています。常に避難者のニーズに対応するべく、不安や心配事などを共有し、解決に向けて活動を続けています。避難者同士が互いに助け合い、一人一人が仮の人生ではなく自分の人生を歩み、みんなが笑顔で過ごせるよう頑張っていきたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。
全国各地の受託事業者概要について
[北海道] 特定非営利活動法人 北海道NPOサポートセンター (PDF)
[山 形] 一般社団法人 山形県被災者連携支援センター (PDF)
[東 京] 特定非営利活動法人 医療ネットワーク支援センター (PDF)
[新 潟] 一般社団法人FLIP (PDF)
[京 都] 特定非営利活動法人 和(なごみ) (PDF)
[岡 山] 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター、うけいれネットワークほっと岡山 (PDF)
[福 岡] 一般社団法人市民ネット (PDF)
[沖 縄] 特定非営利活動法人 まちなか研究所わくわく、福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会 (PDF)